手ぬぐいズボンを簡単アレンジ!ベビー用のズボンを作ってみた

100円均一の手ぬぐいからズボンを作ってみた前回。
関連記事:簡単?手ぬぐい1枚で作るズボンを裁縫初心者の私が作ってみた!
形にはなったのですが、100均一の手ぬぐいが固くてベビー服の肌触りにはほど遠く、ちょっと残念な結果になってしまいました。
しかし、裁縫初心者で直線縫いしかできない私でも、ベビー服を手作りする良いきっかけになりました!
ということで、今回は前回の失敗を踏まえて、ちょっとアレンジしてリベンジです!
その内容をたっぷりお届けしますね( `・∀・´)ノ
Contents
どんなものを作りたい?
現在我が家では、夏用のパジャマとして半袖ロンパースを導入しています。
お風呂上がりにパジャマになって、リビングで遊んでから寝室に行くのですが、このロンパースは裾が短く、エアコンの効いたリビングでは足の冷えが心配です。
そこで、リビングで遊んでいる時間だけサッとはかせられるように
「ゆったりした形で、柔らかい素材のパジャマズボンを作る」
を今回の目標にします!
ちゃんとできるでしょうか…(;´∀`)ドキドキ
材料を調達!
前回の反省を踏まえて、今回は手芸用品専門店で調達します。
手ぬぐいズボンの基本から必要な生地の長さはわかっているので、裁縫初心者でも生地をどれだけ買えばよいか悩まなくて済みますね。
ネットで調べれば手ぬぐいのサイズがわかるので、それより大きめサイズのカット済みガーゼ生地を3種類購入しました。
私が買ったのはセール価格のもので、3つで2000円程でした。
値段的には安くはないですが、ズボンを3つ買うと考えたら少し安く済むかな?という感じです。
アレンジの代償
前回は作り方を見ながらサクサク作業できたのですが、今回はレシピをそのまま作る訳にはいかないので、生地を広げて「う~ん」と悩む時間が…(笑)
大きさが想像できない
前回作ったズボンから今回の目的に合わせて変更する点は…
・お腹周りにもう少しゆとりが欲しい
・裾が広がりすぎていたので、裾にゴムを入れて絞りたい
・ハーフパンツではなく長ズボンにしたい
という3点です。
とりあえず、手ぬぐいより大きめに生地をカットしてみました。
半分に折ったサイズ比較はこんな感じです。
ほんのり「大きすぎないか?」という不安がよぎります(笑)
端の処理が増えた
手ぬぐいを使った時は、既に端の処理が済んでいる生地を使うことになり、生地の端を処理する手間がありませんでした。
しかし、今回は4辺×2枚が切りっぱなしです(;・∀・)
ウエスト部分と裾部分は最終的にゴムを通す為に折り返すので、とりあえず縦の2辺×2枚を端処理しました。
3つ折りしてアイロンして縫う…やはり面倒ですね。
ここまで来て、ようやく前回使ったレシピのスタートラインに立った状態です(笑)
ミシンは滞りなく
前回の失敗を踏まえ、ミシンの針は普通の布用に変更済みです。
一度やった作業なので、特にトラブルもなくレシピ通りに縫えました。
股の部分も、今回は穴かが開きませんでしたよ(*`・ω・)
最後に、ミシンのアームカバーを外して、ウエストと裾部分をゴムが通せるように広めに折り返して縫います!
ゴム通しを使おう…
前回使った安全ピンが見当たらず、ヘアピンで行けるかな?とヘアピンでゴムを通したところ、ピンの先がガーゼ生地を引っ掛けて大変なことになりましたヽ(´Д`)ノ
何とか、ほつれを直して事態を収拾し、探し出した安全ピンで続きをやります。
ガーゼ生地は繊細なので横着禁止ですね(;・∀・)
ウエストと、裾にゴムを通して完成です!!
やっぱり大きい!
実はミシンの最中も、大きくないか?という不安がずっとありました(笑)
しかし、今更直すのも面倒なので、勢いで完成させました!
完成品がこれです!
サイズ以外は大満足です。
ガーゼ生地を使ったので、柔らかく肌触りもとても良いものができました。
所要時間は、娘の相手をしながら約2時間でできました。
集中してやれば1時間半くらいで完成すると思います。
素人が作ったにしては上出来と自画自賛しておきます(笑)
はかせてみた!
ユニクロのサイズ100のハーフパンツと重ねるとこんな感じです。
サイズ80のロンパース、おむつテープLを着ている娘にはかせると、大きい!!
やっぱりか…(;´∀`)
しかし、お腹まわり、股上の深さは丁度良い感じです。
足の部分が、5㎝くらい生地を詰めたらちょうど良い感じでした。
裾の長さはちょっと長く思えましたが、ゴムで裾が留まるので長くても問題ありません。
はかせた時のシルエットは、もんぺに近い印象です。
昭和なイメージのもんぺも、赤ちゃんがはくととにかく可愛いですよ(笑)
作ってみた感想
予想していたより、しっかりパジャマズボンになりました(笑)
基本的な部分が前回と同じなので、慣れればもっと早く作れる気がします。
まだまだ外ではかせるクオリティには遠いので、もっと練習して上達したいと思います!
いつか、娘の好みがはっきりしてきたら、好きな生地を選んで貰い、その生地からベビー服を作りたいと期待が膨らみますね(´∀`*)
ママ凄いって言われたい!(笑)
股上や、裾の長さ、生地の質感でもう少しアレンジできそうなので、機会があればまた違う形にもトライしてみようと思います!
まとめ
基本の作り方をちょっとアレンジすれば、裁縫初心者でもオリジナルのベビー服ができました。
100円の手ぬぐいには敵いませんが、生地の買い方を工夫すれば安くベビー服を仕上げられます。
基本に慣れたら、生地や形をちょっと工夫して、オリジナルのベビー服作りを楽しんでみてくださいね。