ベビー服の収納どうしてる!?我が家の収納家具と失敗談からコツを紹介

赤ちゃんのお迎え準備をする時に、ベビー服の収納に悩みますよね。
私もとっても悩みました。
衣装ケース?
プラスチック製の箪笥?
しっかりした箪笥を買う?
可愛い子供用の箪笥を買う?
選択肢が多すぎて、本当に悩みましたが、最終的に我が家は子供用の箪笥を買いました!
今回は、その理由や判断する目安をご紹介します。
また、私が後悔したこともお話しますので、ぜひこれから買う方は参考にしてくださいね。
Contents
洋服箪笥を買う?
真っ先に思いつくのが洋服箪笥だと思います。
スタンダードなものから、カラフルな子供向けの箪笥まで、箪笥の中でも色々な選択肢がありますね。
洋服箪笥のメリット・デメリット
さっそく、洋服箪笥のメリット・デメリットを考えてみます!
メリット
・洋服に適した環境で保存・管理できる
・インテリアになる
・長期的に使える
デメリット
・場所をとる
・引越しや模様替えの移動が面倒
・収納力や引き出しの応用がしづらい
・値段が高い
・購入・搬入・設置が面倒
洋服箪笥は、引越しや箪笥の置き場所を移動する予定がある場合は注意が必要です。
引越し先がウォークインクローゼットで箪笥を処分することになる…なんて可能性もありますね。
引越しの可能性が高い場合は、持ち運びや洋服収納以外にも応用できる衣装ケースの方が適しているかもしれません。
プラスチック製の箪笥
私は賃貸のアパートに住んでいる頃、プラスチック製の箪笥を使っていました。
将来的に引越しの予定もあり、軽くて移動しやすいものが良い!
と選んだのですが、洋服の重さで歪んで引き出しが開けにくかったり、湿気の多い季節には洋服がしっとりしてしまったりと、あまり良い印象がありません。
耐久性で言えば、プラスチック製の箪笥より、バラ売りの引き出しタイプの衣装ケースの方がしっかりしていて使いやすかったです。
ベビー服は軽いので問題ないかもしれませんが、子供服やその先も使おうと考えている場合は、耐久性にも注目して選んでみてくださいね。
また、プラスチック製の箪笥は箪笥自体に重さがないので、子供が体重をかけると倒れます。
普通の箪笥以上に転倒対策を忘れないでくださいね。
子供用の箪笥
キャラクターもの、カラフルなデザインのものなど、子供用の箪笥と言っても種類は色々です。
我が家も子供用の箪笥を買ったのですが、シンプルなデザインで小学校・中学校くらいまでは使えるかな?というものを買いました。
写真だとわかりにくいかもしれませんが、高さが130㎝程度で子供でも使いやすいサイズのものを選びました。
ハンガーラックの奥行きが浅いので大人用のハンガーを掛けられないのが唯一の失敗点です。
値段は2万円程度だったので、小学校まで活躍してくれたら十分だと割り切ります(笑)
子供用の箪笥を買う場合は、利用期間が値段に見合っているかも考えてみてくださいね。
バラ売り衣装ケースを買う?
最近は、箪笥代わりに日常遣いできる便利な衣装ケースが増えましたね!
カラーバリエーションも豊富で子供部屋にもぴったり合いそうです。
では、衣装ケースのメリット・デメリットから考えてみます。
衣装ケースのメリット・デメリット
メリット
・収納の応用がしやすい
・軽くて持ち運びに便利
・気軽に購入・設置できる
・洋服収納以外で使うこともできる
・処分が簡単
デメリット
・大きすぎる、深すぎるなどサイズが難しい
・インテリアとして見せるには工夫が必要
・崩れないように対策が必要
・湿気・カビ対策は箪笥の方が優秀
衣装ケースを上手に使う
我が家のベビー服の収納は子供用箪笥とご紹介しましたが、実はシーツやおくるみ、アウターなど普段使いしないものは引き出しタイプの衣装ケースを使っています。
箪笥だけで全部を収納するは難しいので、赤ちゃん時期しか使わないものや、季節ものなど、部分的に衣装ケースを併用するととても便利です。
衣装ケースならベビー用品で使わなくなっても、中身を替えて応用できますからね。
収納を置く場所は?
収納家具を買う前に、どこに置くかも重要です。
経験から言うと、お世話の拠点に近ければ近いほど便利です!
育児に追われていると、畳んでしまうだけでも面倒なのに、しまうために移動するなんて…。
どうせまたすぐ着るし…と言いながら、リビングに溜めるようになり、部屋が散らかるのがストレス(ノД`)
なんて未来が想像できませんか?(笑)
お世話が大変な赤ちゃんのうちは、なるべくお世話の拠点に近い場所に収納があった方が良いです。
我が家は、今はリビングに箪笥を置き、将来的に子供部屋に箪笥ごと移動させる予定です。
収納場所とお世話の拠点、生活の導線などもしっかり確認して、収納家具を選んでくださいね。
とりあえずの収納もアリ?
家具の移動が現実的でない場合は、とりあえずロンパースがメインの間くらいは、お世話の拠点に近い場所に簡易的な収納があった方が良いかもしれません。
子供がある程度成長してから収納家具を用意するから、それまで簡易的な収納で済ませるというのも良い方法だと思います。
引越をしてから、子供部屋を用意してから、子供に箪笥を選ばせたいなど、買うタイミングを想定して、とりあえず赤ちゃん時期限定の準備をするのもおすすめです。
大人の箪笥を一時的に利用する場合は、大人の服についた成分がベビー服に移る可能性があります。
赤ちゃんの弱い肌に影響してしまう場合があるので、同じ引き出しにベビー服と大人の服が混在しないように気をつけてくださいね。
関連記事:帽子・ミトン・ベストは不要?使わなかった理由と我が家の失敗談!
まとめ
収納家具の能力だけでなく、置く場所や使い方、お世話のしやすさなどもバランス良く考えて収納家具を選んでくださいね。
今は決めきれないという場合は、とりあえずの簡易収納もありだと思います。
ベビー服、子供服と子供が成長していく様子を想像しながら、この収納家具はどう使えるかを考えて選ぶのもとても楽しいですよ。