ベビー服の洗濯と収納のコツ!水通しの前に準備するものはこれ!

洗濯機が仕事を終えたら、干して乾かして、収納するという作業が待っています。
小さなベビー服が干されている景色は、可愛くて堪らないですよ!!
でも、ちょっと待ってください!
水通しの前に、干し方と収納の準備は大丈夫ですか?
無計画に洗濯機に放り込むと私のように大変なことになりますよ…(*゚∀゚)
干す場所が足りない!!
ガーゼやスタイ、新生児肌着などはひとつひとつが小さくてかさばらないので、洗濯機にめいっぱい放り込むと凄い量になります(笑)
何も考えずにガーゼを大量に水通しした私は、洗濯ピンチから溢れたガーゼを手に呆然としました…。
なんと我が家の控えの洗濯ピンチは横幅が広くて、ガーゼの横の長さが届かず使えないという悲劇も起きたのですヽ(´Д`)ノ
結局、洗濯ピンチから溢れた分をハンガーに1枚ずつ洗濯ばさみで留めるという果てしなく無駄な作業をすることになりました…。
そんな失敗をしない為にも、干す場所だけでなく、洗濯ピンチやハンガーなど、干す道具の範囲も考えて水通ししてくださいね。
恐らく、多くの方は1回の洗濯では終わらないと思います。
シーツやタオルケットなど、ベビー服以外の大きなものも水通しした方が吸水性が良くなるので、まずは水通しする範囲を決めて、干す場所と干す道具を考えながら計画を立てて挑みましょう!
収納を考えて干す
水通しをする前に、ベビー服をどうやって収納するかを決めておくのも重要です。
ハンガーにかける、畳んでしまうなどを先に決めると効率の良い干し方ができますよ!
我が家のベビー服の管理方法はこんな感じです。
・ウエア、カバーオールなど一番上に着るもの(しわが気になるもの)は、ハンガーで干してハンガーのままハンガーラックにかけて収納。
・コンビ肌着など乾きにくいものは、ハンガーで干して丸めて収納。
・短肌着、ガーゼ、タオル、スタイなどは洗濯ピンチで干して、丸めて収納。
あれ?畳まないの?と思われたかもしれませんが、私は「畳みません!!」笑。
ベビー服は小さいし、紐やボタンが多いし、面倒なのでくるくるっと丸めます。
タンスの中はこんな感じです(笑)
カゴの中が短肌着、奥の横向きが半袖コンビ肌着、縦向き収納が長袖コンビ肌着です。
ちなみに、この引き出しのラベルは「肌着」で、他の引き出しは「ロンパース系」「小物類」などざっくりしております。
ベビー服は月齢によって、種類も量も変わってくるのでざっくり分けて、臨機応変に変化できる収納がおすすめですよ!
ハンガーに気をつけて
ベビー服をハンガーで干し、ハンガーのまま収納するという場合は、ある程度ハンガーの個数が必要です。
究極の節約としては、ベビー服を買った時についてきたハンガーを利用することですが、サイズもまちまちだし、ちょっと太い物干し竿だとハンガーがかからないこともあるので注意が必要です。
また、大量に安く売っているベビー服用のハンガーもありますが、これも中にはひっかける部分が小さくて、物干しやハンガーラックにかからない場合があります。
ベビー服用のハンガーは、赤ちゃん本舗や西松屋など、ベビー用品のチェーン店でも取り扱いがあり、値段もそこまで高くないので、多少高くてもしっかりしたハンガーの購入がおすすめです!
また、よくある10連ハンガーにベビー服用もあるのですが、私の場合はハンガーごと収納の方が多いので使っていません。
10連は干しにくいのと、乾いてから外して畳むのが面倒な点から、ハンガーごと干して収納の方が圧倒的に楽という印象です。
ハンガーで干して、畳んで収納のパターンが多い方は10連ハンガーが活躍してくれるかもしれませんね。
水通しを楽しもう!
洗濯機の準備、洗剤・柔軟剤の準備、干す場所、収納の計画が立ったらいよいよ水通しです!
「ちっちゃい!」「可愛い!!」と大興奮の水通しになると思います!(笑)
この時、もし良かったらその景色を写真に撮ってみてください。
小さくて可愛いものが、ずらっと並んで風に揺れている風景は堪らないですよ。
産後はそんな余裕はなくなるので、本当に今のうちです!!
そして、乾いた洗濯物をしまう時は、どうやったら日々の洗濯が楽になるか考えながら工夫するのも忘れないでくださいね。
丁寧に畳む、綺麗に並べる、大きさを揃えるなどは、きっといつか崩れる日が来ます。
ざっくりで良いんです!
また、収納しながら、買った物のチェックをしましょう。
やたら短肌着があるのに、コンビ肌着が足りないなど、今一度買った物のチェックすれば産前の準備は完璧ですね!
あとは、引き出しにラベルをつけておくと「○○の引き出しから肌着取って」など家族への指示もしやすくなりますよ。
関連記事:ベビー服の収納どうしてる!?我が家の収納家具と失敗談からコツを紹介
まとめ
洗濯・干す・収納の準備が整ったら、いよいよ水通し開始です。
大量のベビー服が並ぶ景色をじっくり眺められるのは今だけなので、ぜひ水通しを楽しんでください。
可愛いベビー服たちを、赤ちゃんに着せる日が待ち遠しいですね!