ロンパースとは?複雑なベビー服の名称との簡単な付き合い方!

ベビー肌着(新生児肌着)の名称の複雑さで頭を悩ませた方も多いと思います。
赤ちゃんのお迎え準備でベビーウエアを買おうと思っている方。
新生児期を卒業して、ベビー服を充実させようとお店へ踏み込んだ方。
「世界的に名称を統一してくれよ…」
と思いませんか?ヽ(;´Д`)ノ
私は心の底から叫びたくなりました。
ロンパースって肌着じゃないの!?
ショートオールってなんじゃぁ!!
今回は、そんな私がどうやってベビー服と付き合っているかのお話です。
参考になれば良いのですが(;・∀・)
ロンパースとは?
新生児服を卒業すると、良く聞くベビー服の名前がロンパースだと思います。
よくよく考えると、ロンパースって何?って思いますよね。
ではさっそく、ロンパースについて紐解いてみましょう。
ロンパースの意味
そもそもロンパースって何?を調べてみました!
すると、ロンパースは上着とボトムスが一緒になったものという意味でした。
そして、ボトムスを調べた私…(笑)
ボトムスとは、下に着る服という意味だと初めて知りました。
ボトムスと聞くと、なんとなくズボンをイメージしてしまっていたので、スカートもブルマのようなタイプも、下に着る服なら全部ボトムスなんですね!
ということで、上下が繋がった服は全部「ロンパース」の仲間たちだということがわかりました。
ロンパースの形
上下繋がった服、つまり、つなぎ服は全てロンパースに当てはまるはずです。
しかし、ベビー服売り場でロンパースと書かれて売られている服は、ズボンタイプではなくブルマタイプの方が多い気がしませんか?
ズボンタイプになると、カバーオール、ショートオールなど別の名称がついていますよね。
その為、私はロンパースと聞くと自然に写真の左側のタイプを思い浮かべていました。
本来の意味としては、まさかの両方ロンパースでした…(*゚д゚)
ロンパースは肌着?
おむつがはみ出るブルマタイプのロンパースだと、当然肌着だろ!と思う方、私と握手してください(笑)
私はこれで大失敗しました。
コンビ肌着が卒業間近な頃、ベビー服売り場で新たな肌着を追加購入しようと思った私は、可愛い柄のロンパースをサイズだけ気にしていくつか買い足しました。
帰宅して開封してびっくり!
タグが中についているし、縫い目も肌着には見えない…。
まさかの、ブルマタイプのロンパースが肌着ではなくウエアでした。
ちょうど時期が夏前だということもあり、ノースリーブと半袖のロンパースがたくさん売られていたので何の疑問も持たずに肌着だと思い買ってしまいました。
中にはちゃんと外側ダグのロンパース肌着もあったので、ブルマタイプのロンパースは全てが肌着という訳ではないと確信しました。
売り場をわかりやすく分けてくれ…という心の声を飲み込んで、後日、再度お店へ。
残念ながらレシートを紛失してしまったので、返品・交換はせず、しっかり確認の上、肌着のロンパースを追加購入することができました(;´∀`)
ブルマタイプのロンパースでもウエア扱いのものがあるので、気をつけてくださいね!
関連記事:ロンパース・ボディスーツの着せ方は?我が家の迷走コーディネート
考えるな…感じろ…
さて、本題です。
ロンパースがつなぎタイプの服の総称であったように、ベビー服の名称は本当に複雑です。
用語自体の意味と各メーカーの扱い方が違う上に、同じ用語でもメーカーによって微妙に違ったりします。
ベビー服において、大事なのは「深く考えない」ことです。
名称は無視しましょう(*´∀`*)
覚えるとしてもざっくりでOKです!
最近は便利なもので、名称を覚えていなくても商品に貼ってあるシールで形を教えてくれます。
そのシールを見れば、前開きか、下の部分がどうなっているかわかるので、名称がわからなくても全く問題ありません。
ベビー服を買う時は
① 肌着 or ウエア
② 前開き or かぶり
③ 下部分のデザイン
ここだけチェックすれば、大丈夫です。
特に赤ちゃんのお迎え準備で頭を悩ませている方!
名称は覚えずに、この3点だけ確認すればOKですよ( `・∀・´)ノ
我が家でのルール
買う時は名称を覚えていなくても大丈夫ですが、ちょっと困るのが家族とのやりとりの時ですよね。
私はだいたいを理解しているけれど、夫や母は全くわかりません。
そこで、我が家では、ブルマタイプのロンパースのみをロンパースと呼び、ズボンタイプのロンパースはカバーオールで名称を統一しています。
たとえ、ズボンタイプで名称がロンパースのものを買ったとしても、我が家に入ったらカバーオールに改名していただきます(笑)
また、カバーオールはすべてハンガーで管理し、ロンパースは全て引き出しに丸めて収納しています。
名称や管理を複雑にすると、夫や手伝ってくれる家族が混乱してしまうので、我が家のルールとしてざっくり区別し、名称を統一することで管理がしやすくなりました。
もしも家族が洋服を買ってきてくれる場合は、名称は無視して前に説明した3点を確認するようにと伝えてあります。
タイトルの通り、Don’t Think. Feel!の精神ですね(人´∀`)笑
まとめ
ベビー服の複雑な名称を全て理解しようとするのは大変です。
名称はざっくりふんわり覚える程度で問題ありません。
大事なのは、
① 肌着 or ウエア
② 前開き or かぶり
③ 下部分のデザイン
この3点の確認のみです。
難しく考えず、ベビー服を楽しみましょうね。